童話と児童文学について:4月は桜の東松戸「旧齋藤邸」「ひがまつテラス」見学へ 3/11金・例会です

更新日:2022/12/21
掲載日:2022/03/01

 いまどき戦争が起こるとは!と、6波コロナ拡大の日本、そして、ロシアのウクライナ侵攻には驚きです。当会の佐藤さんは、3/1付けの松戸市報{SDGS―エス・デイー・ジー・エス=(持続可能な開発目標)の市民活動特集号}では、ご自分の日頃の活動を紹介されてます。貧困をなくそう!など17の国際目標への取り組みです。

  3月例会は、、3/11金・勤労会館10時~です。ひととき、佐藤さんのSDGSの活動を身近に聞いてみましょう。そして、前月例会でのCD輪読"ごん狐"の延長として、{童話と児童文学について}の"朗話"もしましょう。いつものように、各自の自主朗読にも挑戦します!。桜の咲く頃、4/1金には、東松戸駅近くの「旧齋藤邸古民家」と「ひがまつテラス・新図書館」の見学会を予定します。見学者歓迎です。4月例会:4/8(金)市民会館、5月例会:5/13(金)市民会館です。10:00~12:00、各会議室。見学者歓迎、直接、会場へ。
  
参考:児童文学について―話題用
〇日本においては、子どもを対象としたフイクションの文学ジャンルについては、童話という用語が使われていることが多い。だが、空想的なお話というジャンルとしての用語として使われることもあり、昭和時代以降は、広義には児童文学が使われるようになっており、童話に関しては、年少者向けという狭義の意味合いで一般に流布している。出版業界では、こうしたものや絵本を児童書あるいは児童図書と呼んでいる。…
〇ある本が一般の文学と児童文学のどちらにふくまれるか、決定し難いことも多く、大人と子どもの両方をターゲットにしたマーケテイングが行われている。子どもを主人公、または子ども社会とその文化をテーマにしつつ、子どもを必ずしも読者対象としていない作品もあるが、そうしたものは、この{子どものために書かれた本=児童文学}ではなく、一般の文学とみなされる。
〇「日本の児童文学は、近代文学の成立とほぼ同時期に確立された」と、考えられる。巖谷小波による『こがね丸』や小川未明の第一童話集『赤い船』(1910年)が始まりとされる。1918年には、鈴木三重吉主宰の雑誌『赤い鳥』が刊行された。芥川龍之介・有島武郎・北原白秋などが参加したこの雑誌は、後に、新美南吉らを輩出するなど児童文学の普及・発展に貢献した。…やなせたかしの『アンパンマン』は当初、大人向けに書かれたが、後に幼児向けの絵本として再出発され、テレビアニメで絶大な人気を博した。  (各ネットから―当日資料配布)

A5ee2d37b6fcc5f1f5905d7fb15bad0a
Ad67ad45da22f39c881fdc178c44f1d0
F8268c0106a1847eab3aa5ae8bfc8b09